土台上げの後、足固めをおこない、その後外壁の下見板を張ります。材料は、阿賀町の山から伐採して加工しておいた杉材です。
杉板を張り、押縁材を取り付けます 外壁張りが終わり、雪が降ったので来春までお休みです
年が明け3月半ばより屋根の改修工事に取り掛かります。
外部足場をかけ屋根の瓦を撤去した後、下地を修繕し、その後葺き替え工事をおこないます。
外部足場を掛け、屋根の工事にかかります 軒先の傷んだ部分を修繕します
ただ現状で軒先が下がっている為、そのままという訳にはいかず桔木(はねぎ)の補強や傷んだ材料の取替が必要です。
桔木というのは天秤のような構造で、小屋裏内部から跳ねだして軒先を吊る材料です。
実はこの作業が一番大変で、複雑に入り組んだ梁などの間に、後から桔木を組み込むというのは至難の技です。
桔木(はねぎ)を追加します 桔木(はねぎ)の取付状況
今回、屋根の補強、軒先部材の修繕と瓦の撤去まで行いました。
